気持ちいいテキスト入力とは何ぞや

「フリック入力の普及で若者のキーボード離れが進む」なんて記事がありましたが、そりゃそうよ。パソコン業界の慣習に染まっていない人間にとっては、日本人が日本語を入力するのにQwerty配列のキーボードでローマ字入力するというのがまず意味不明だし。英語で俳句を詠んでから日本語にexcite翻訳するようなものだ(全然違う)。
それ以前に、パソコンのキーボードは”普通の人”にとってはキーが多すぎて煩わしい。よりシンプルに、そして直接的に日本語を入力する手段があれば、そちらに流れる人が現れるのは当然のことじゃないだろうか。

Windows95のブームで一般家庭にパソコンが普及した結果、なし崩し的にうやむやになってしまいましたが、それ以前のパソコン誌などでは、なぜパソコンが一般に普及しないのか?という命題に対して、キーボードアレルギーを原因とする説がしばしば有力視され、実際メーカー側もペン型入力デバイスやら、キーボード以外の入力方法を模索していた時代もありました。

結局、業界標準から少しでも外れると致命的なデメリットを生ずる(ゲームで必要なキーが無くて困る!とか、キーの並びが違うとvimやemacsが使いづらい!とか、PC起動時にトラプルが発生した時に標準的なキーボードが無いとにっちもさっちも行かなくなるとか)というパソコン業界特有の障壁のおかげで現在普及している形式の入力デバイス以外は検討にすら値しない、という風潮が出来上がったわけですが、ベストな選択肢だから、ではなく歴史的なしがらみのせいでユーザーが道具の側に習慣を合わせなければならないのは、いかにも前時代的で夢も希望もないので、フリック入力の普及によりパワーバランスに変化が生じ、今ある形のキーボード以外も現実的な選択肢として考えられる世の中が来たらいいナ!

で、フリック入力がいくら素晴らしいといっても、ソフトウェアキーボードのレスポンスの不安定さや物理的フィードバックの希薄さ、親指1本しか使わない負荷の偏りは如何ともし難いので、物理的なキーやレバーを使って、両手でフリックもどき入力ができる外付け物理キーボードとか出てこないかなあ。

DovorakとかNICOLAとか、今あるキーボードを使った別の入力方法の選択肢というものも存在しますが、やっぱり後付けユーティリティによるソフトウェア的なキーリマップには使い勝手に限界を感じます。(OSXの場合は、直接入力の配列に関してはシステムレベルでDovorakやColemakが選択できますが)
自宅と職場のように環境が変わる場合や、ログイン画面やOSのバージョンアップ時などの常駐ソフトが起動する前の状況であったり、仮想化環境やリモート操作時など、常に「今はどのキーボード配列がアクティブなのか」を意識しながら操作するのは相当なストレスです。ただでさえ日本人は直接入力と日本語入力モードを意識しなければならない訳で。そうなると、ちょっとばかりの入力効率や入力の自然さ、気持ち良さにこだわるよりは標準のQwertyでいいや、となってしまいます。
OS側の設定に依らず、キーボード側で出力をカスタマイズできるようなキーボードがあったらいいのにね。エリスル ニューキーボードってのがそうらしいですが、ちょっと価格的にも機能的にもマニヤ向けやね。


©  かろでん☆みゅ〜あ 2012